ブログ ログイン | トップ プロフ フレンド |
フランスに去年、日本サッカーが初めて勝ちましたね。それもアウェーで。サッカー大好きのサザえもんとしては、嬉しい限りです。さて、そのフランスが日本のマンガ好きの国であるということはご存知でしょうか? なんと、フランス戦前日の記者会見でも、フランス記者がフランス代表キャプテンに『キャプテン翼』について尋ねるたり、スポーツメディアで日本サッカーの紹介で『キャプテン翼』のジュニアユース編で日本がフランスを破るシーンが流れたというのだから、大したものです(参考記事こちら)。これまでにも何度かフランスの話は書いていますので、こちらからまた読んでもらえると嬉しいです。 さて、そんなフランスは、自国にBD(ベーデー)と呼ばれる独自のマンガ文化が存在するのですが、最近では日本の影響で manfra とか franga とか呼ばれる、日本のマンガ形式を真似たものが数多く出版されるようになりました。今回はその中の1冊、『Sentaï School, l'école des héros』(戦隊スクール -ヒーローの学校-)をご紹介しましょう。単行本は、スペシャル版を含めて5冊出ているようです。 ![]() ↑『戦隊スクール』1巻 タイトルも『戦隊スクール』ですし、表紙の絵柄からも、なんとなく日本っぽいのがおわかりいただけると思います。中を見るとこんな感じで、左から右に読むという違いはあるものの、デフォルメの仕方、効果線を多用しているところなど、日本のマンガの影響が感じられます。BDやアメコミは基本的にカラーなんですが、これはモノクロであるところも、日本のマンガの影響かもしれません。 ![]() ↑『戦隊スクール』中身 ![]() ↑明らかに日本の町並み ![]() ↑なんとなく『Dr.スランプ』っぽい驚きの表現 物語は、未完成のまま博士に放置されたロボット、ケンが、ヒーローになるための学校「戦隊スクール」に入学して騒動を巻き起こすというギャグマンガです。(戦隊ヒーローシリーズって、結構欧米でも人気が出たらしいんですが、どうもタイトルからしても、「戦隊」というのを、「ヒーロー」の意味だと勘違いしているっぽいです) ![]() ↑ケン(一番左)と仲間たち しかし、このマンガの注目すべき点は、「○○っぽい」とか「背景が明らかに日本」とか、そんなものではありません。ほぼ全ページ、日本のマンガのパロディが繰り広げられるのです。 ![]() ↑道に迷って、一刻館(『めぞん一刻』)やひなた荘(『ラブひな』)に着いてしまったケン ![]() ↑良牙(『らんま1/2』)に道を聞き、さらに道に迷ったケン ![]() ↑千年キューブを解いて闇の力を手に入れたケイジ少年 流石に主人公たちはオリジナルですが、脇役はもうやりたい放題。先生にいたってはひねりも何にもなく、姿も名前も元ネタのままのキャラだらけになります。 ![]() ↑『家なき子』(通行人) ![]() ↑学園の庭師は「オタクのケンシロウ」。来ているエプロンは『めぞん一刻』 (庭師のくせに「オレは今は亡きユリアに、この星を救うと約束したのだ」 みたいなことを言う) ![]() ↑学校の先生。その名も「マッスル先生」 (英語やフランス語では、日本の格闘技の師範はsenseiと呼ばれる) ![]() ↑コスチュームの授業をするオスカル先生。 「コスチュームはヒーローの基本だ。例えば、男の格好をしていれば、 誰もボクが女だ何て思わないだろ?」 ![]() ↑校長は「ウルトラ様」 ![]() ↑ハーロック先生とブラックジャック先生 (いとこ同士らしい。顔の傷は遺伝なのか!?) ![]() ↑こんな「まんま」な奴らも出てくる。 「オレの千年パズルが、お前の千年キューブに呼ばれたんだ。 ついに見つけたぜ! オレの名前はユカイ・ギだ」 ![]() ↑どっかで見たようなサッカーチーム。 ![]() ↑サッカーの実況は天下一武道会の人。 ![]() ↑南国で特訓する日向小次郎のパロディキャラ。 地元の人に「シュートで波を押し返そうとしてるんですよ。バカでしょう」と言われ、 名物化して観光客に写真を撮られる。 ![]() ↑翼(のパロディキャラ)が、1000個にボールが分身するシュートを放つと… ![]() ↑戦隊スクールのキーパー、ケンシロウが全て撃ち返す! ![]() ↑1000個のボールが全て相手ゴールに決まり、戦隊スクールの勝利! とまあ、こんなふうに、徹底的にパロディをやりまくったおフランス製マンガ、それが『戦隊スクール』です。ここで紹介した以外にも、バットマンやスパイダーマン、シンプソンズなどアメリカのパロディも出てきますが、ほとんどは日本のパロディで、細かいネタがあちらこちらにちりばめられています。作者はよっぽど日本のマンガが好きなんでしょうね。こんなパロディが成立するくらい、日本のマンガはフランスで人気が出ているわけですね。日本国内だったら絶対に商業誌には載せられないマンガですが、フランスでは5巻まで出版されてしまったというのが、また面白いところです。 MANGA王国ジパングでは、今後も世界の MANGA を紹介していきます。 ではまた! ![]() ![]() ![]() ↑この記事を面白いと思った方は、応援のクリックをお願いします。 ↑最近はフランス版DVDもアマゾンで買えるらしい。101話コンプリートで8400円。安い。 ↑フランス版『らんま1/2』。 ↑イギリス版『まどか』。超安い。 |
楽天お薦め商品 |
<< 前記事(2013/02/08) | ブログのトップへ | 後記事(2013/02/16) >> |
内 容 | ニックネーム/日時 |
---|---|
顔と頭身が合ってないな |
奈々氏 2013/02/09 18:46 |
懐かしいな〜70,80年代のギャグ漫画っぽい。作者の歳が伺える。 |
! 2013/02/09 19:14 |
かなり笑ってしまった。。 |
www 2013/02/09 19:37 |
ジャンヌダルクとかマリーアントワネットの萌え漫画描いて下さい(期待) |
ステマどかステマギカ 2013/02/09 19:37 |
パロギャグはひねりが無いとつまらん…ってのは置いといて、 |
2013/02/09 19:40 |
たしかに日本漫画の影響大なんだけど、絵柄とかに微妙にフランス感がにじみ出ててどうにも日本人のセンスと異質になっちゃうのが興味深い |
七市 2013/02/09 19:51 |
これ、どっちかというと、日本だとアンソロジーっぽいね。 |
. 2013/02/09 20:33 |
普通に面白いと思ってしまった。 |
にゃーにゃー 2013/02/09 20:50 |
がきデカやマカロニほうれん荘に影響受けたのか |
2013/02/09 21:00 |
ドクタースランプ思い出した |
2013/02/09 21:09 |
不動かとおもったら、右下見たら兜か。 |
1 2013/02/09 21:10 |
これ完全に日本人と日本の漫画馬鹿にしてるよね |
2013/02/09 21:21 |
影響を受けてる漫画から見て、描いている人は40代だろうね。 |
2013/02/09 21:47 |
たしかにキャラの頭身やパロの連発とかDr.スランプっぽいですね |
t 2013/02/09 23:01 |
指がみんな4本しかないwww |
sdf 2013/02/10 00:34 |
面白いwパロディーやね |
2013/02/10 01:00 |
教皇アーレスぽいのもいるね |
2013/02/10 01:02 |
>>指がみんな4本しかない |
2013/02/10 01:11 |
気になってた作品です。紹介してくださってありがとうございます。 |
ぴ 2013/02/10 01:35 |
フランスに漫画学校あるらしいがそこで勉強したのだろうか? |
あ 2013/02/10 01:46 |
つ、つまんねー |
po 2013/02/10 06:24 |
これ翻訳したら売れるだろうけど、実際に出版の動きはあるのかな? |
2013/02/10 11:53 |
え〜と 同人ですね? |
2013/02/10 12:56 |
お前ら随分なコメントだな |
すへ 2013/02/10 16:05 |
マカロニほうれん荘とかストップひばりくんとか80年代のギャグ漫画みたいだな |
漫画読み 2013/02/10 18:40 |
これを見てなんか嬉しかったけど... |
2013/02/11 01:20 |
>え〜と 同人ですね? |
2013/02/14 01:02 |
全体的にアラレちゃんですなw |
Erdrick 2013/02/14 21:16 |
逆に日本の他作品を調べなければ描けないからな |
2013/02/16 09:04 |
いまいち感覚がわからないけど、銀魂で他漫画出してくるようなノリじゃないの?「あ!これ○○じゃんww」って分かる上でのギャグみたいな。 |
名無し 2013/02/23 10:41 |
オスカルがなんて言ってのかが知りたい |
2013/02/25 14:18 |
ベーデー? |
2013/04/01 23:43 |
バンド・デシネ。略称ベーデーですね。夏目房之介さんが著書で「ベーデー」と読んでいたので、それに倣いました。 |
サザえもん 2013/04/02 00:08 |
フランスではパロディーが保護??! |
無名 2015/08/12 02:47 |
一方日本では金八先生が漫画のキャラクターとマージャンをしていた |
2016/05/23 23:08 |
<< 前記事(2013/02/08) | ブログのトップへ | 後記事(2013/02/16) >> |