2chとまとめサイトがひどすぎる! 許しがたき恥知らずな盗用&改竄行為について
ネットでコピペが横行するのはある程度仕方がないことですが、それも限度というものがあります。
スポンサードリンク
以前、私が書いた「フランスの日本昔話絵本」についての記事が、2chまとめサイトで次々と引用され、単に私の記事をコピペしただけのものがあたかもオリジナル記事かのようにツイートされたりブックマークされたりして話題になり、嫌な気分がしたものです。こっちはフランスまで行ってネタ仕入れてきたのに。リンクが張られているとはいえ、私には海賊版と同様のものにしか感じられません。盗用されたという気分です。
私のもと記事
2chまとめサイト1
2chまとめサイト2
2chまとめサイト3
2chまとめサイト4
2chまとめサイト5
2chまとめサイト6
2chまとめサイト7
他にも多すぎて把握できません。
「フランスで売られている 『日本昔ばなし絵本』をご覧くださいwwwww」ですと? 「ご覧ください」? 単に私の記事をコピペしているだけのくせに。
私も色々なマンガや記事から引用していますが、私は引用しても、記事自体はすべて自分で書いています。ネタも自分でマンガやアニメを買って、自分で読んで、見て、それで記事を書いています。この昔話の絵本に関する記事だって、自分でフランスに行って、自分の金で購入して、自分で辞書片手に読んで、自分で引用するページを選んで、自分でスキャンして、自分で記事を書いたのです。コピペでその努力の結果だけ取っていくってどうなのよ。
ただ、この時は嫌な気分はしても、ネットだから仕方がないと思うことにしました。そういうもんだろうと。
しかし、今回は許しがたき行為がありました。
つい昨日、私はこういう記事を書いてアップロードしました。デイビッド・セインという人の英語の本で描かれていることがデタラメだと批判する内容です。
これがまず2ちゃんねるで引用されたわけですが、とんでもないことに、
日本人 「Hello! My name is ~」 外国人(何100年以上前の言語使ってんだこいつ・・・)
というタイトルで引用され、私の意図とは全く逆に、「日本人の英語は古い」「使えない」と、セイン氏の本を正しいものとして紹介する内容にされてしまいました。本筋を無視して引用する卑劣な改竄行為と言わざるを得ません。これを最初に引用した人が何者なのか知りませんが、恥という言葉を知らないのでしょうか?
さらに、これがまたもやあっちゃこっちゃのまとめサイトでコピペされ、私が批判したひどい本の内容を拡散することになってしまいました。
2chまとめサイト1(10/28削除済み)
2chまとめサイト2(10/30削除済み)
2chまとめサイト3(10/28削除済み)
2chまとめサイト4(10/28削除済み)
2chまとめサイト5(10/28削除済み)
2chまとめサイト6(10/28削除済み)
2chまとめサイト7(10/30削除済み)
2chまとめサイト8(削除済み)
これまた驚くほど多くのサイトでコピペされてしまっていますが、当然どれも最初の改竄した2ちゃんねるスレッドを引用しているので、私の記事と180度逆の趣旨のものになっています。
最初に私の記事を改竄して引用した2ちゃんねらーも恥知らずの卑怯者だと思いますが、まとめサイトの人たちも何なのでしょうか。もとの私の記事を確かめることもせず無批判にコピペし、自分のものにしてしまう。自分のブログの内容に責任も何にも持っていない恥知らずの行為としか思えません。なんなの、これ。何でこんなことできるわけ? 恥ずかしくないの? 理解できません。
もしこれらのまとめサイトの管理者がこの記事を見ていらっしゃれば、今すぐ当該記事の削除をお願いします。そして、二度と私のサイトの記事を盗用も引用もしないようにお願いします。
==10/28 追記==
検索したら、コピペがコピペを生んで、とんでもない量似たようなまとめサイトが出てきた。数十件はありそう。なんなのこいつら。よくもまあ、元ネタのリンク先の記事も見ないで鵜呑みにしてコピペして転用できるな。恥ずかしくないのか? 中にはどう連絡を取ればいいのかわからないサイトもあって困る。削除依頼が出せない。
一番悪いのは最初に改竄して引用したやつだけど、いったいどういう倫理観してるんだろう。そして、その最初の2ちゃんねるスレッドに私の記事のリンクも貼られているにもかかわらず、そのリンクを見ないで改竄された引用を鵜呑みにしてレスを書き込むやつも、そのどうしようもないスレを無批判に自分のサイトにコピペする奴も、そのコピペサイトでまた引用元を確かめないで改竄記事を基にレスを書き込むやつも、一体どうなってるんだ? なんでクリック一つで元の記事が見られるのに確認しない? 何で又聞きの、それも2ちゃんの話を鵜呑みにできる? 知性をどこに置き忘れてきた?
きっとこういう又聞きを鵜呑みにするような人たちが、スマイリーキクチ中傷事件を起こしたり、風評被害を広めたりするんだろうなあ。怪しげなデマを鵜呑みにして拡散すると、その気がなくても人を傷つけることもある。ホント、せめてワンクリックで確認できる引用元の記事を読んでみるくらいはしたらどうかと思う。
==追記==
何が問題なんか全く分かってない人がいるみたいなので補足。これの何が問題なのかわかっていない人が、改竄や盗用を平気でやるんでしょうね。ネット記事のコピペでレポートを提出する大学生が多すぎて問題になっているけど、本人はそれが問題だなんて思ってないんでしょうね。
1.
「改竄されていない」
「前半を引用しているだけ」
という意見に対して。
この意見はひどい。何が問題なのか、かけらほども理解していない。こんなことがまかり通りなら、全ての改竄が許される。
私はセイン氏の本を引用し、それに批判のコメントをつけて紹介しました。それのセイン氏の引用部分だけを抜き出し、私の記事の意図と全く逆の意味で使うのは、改竄以外の何物でもないです。
日本の政治家が「竹島は韓国のものだと思わない」という発言をして、その「だと思わない」を消して、「日本の政治家が『竹島は韓国のもの』と発言」とするようなもの。私の記事の「前半を引用しているだけ」というのがまかり通りなら、「政治家の発言の前半を引用しただけ」というのも成り立ってしまいます。意図が逆になるようにした引用は改竄です。
また、「セイン氏の本の紹介をしているだけ」というなら、最初に2ちゃんねるでセイン氏の本を紹介しようと思った人物は、私の記事を使うのではなく、自分で解説文をつけるべきでしょう。私の記事を使って、私の記事と逆の意味になるような記事を作成するのは、改竄としか言いようがありません。
「リンクが張ってある」という人もいますが、「リンクが張ってあるから何?」というところです。リンクが張ってあれば転用していいなら、海賊版も許されますね。「作者名ともとの出版社がどこかを示してありますよ」って言えば、海賊版を堂々と出版していいわけ? そんなことありませんよね。リンクが張ってあろうがなかろうが、批評目的などではなく、人の記事を単に自分のサイトにコピペ・転用するのは、元の記事作成者に対して非礼極まるし、まして今回は改竄されており、容認のしようがありません。
2.
>>一部を引き合いにだしてまるでセインさんの本が
>>全部間違ってるような印象を与えてるんじゃないんですかね
そんなこと言ったら引用なんてすべて不可にならねえ? もし本を全部引用したら、そりゃもう引用じゃないし。こっちとしては、拡大解釈されないように気を付けて入るつもりです。
3.
>>じゃああんたはセインさんに断って記事書いたんだね
>>筆者の意図と真逆の主張を許可してくれたセインさんはエラいってわけだ
>>二次著作物を作る場合、必ず一次著作権者に承諾を得なきゃいけないわけですわ
こういう意見多いし、どうじにこれに関してはすでにコメントがたくさんついていますが、引用に許諾は必要ありません。必要だったら書評なんて書けないじゃん。
ですが、2ちゃんねるまとめサイトの行為は「引用」の枠に収まるものではなく、今回はさらにそれに改竄が加わっています。元の記事の作成者として、これで怒らないほうがどうかしています。
「二次著作物」って言い方も間違い。著作権法第2条1項11条で
「二次的著作物とは、著作物を翻訳し、編曲し、若しくは変形し、又は脚色し、映画化し、その他翻案することにより創作した著作物をいう」
と規定してあります。つまり、二次的著作物とは漫画を原作にしたアニメみたいなものを言うのであって、批評などとは異なります。批評のための引用に著作権者の許諾はいりません。
少し話は違うけど、同人誌やMADなんかの二次創作物は、あれは法的にはアウトだけど黙認されているという状況です。角川みたいに寛容な著作権者もいれば、ディズニーや任天堂みたいに厳しい著作権者もいます。
あと、何件か似たようなコメントがあるけど、
>>ここで管理人がやってることも大して変わらないと思うけど
>> ・元記事作成者に対してまとめることのの許可を取っているのか
これどういう意味? 私、これまで一度も他の記事のまとめなんかやったことないよ?
4.
「このサイトも著作権侵害をしているのではないか」という意見について。
私は今回のことは、著作権と言うより良識の話をしているんですが、私の見解としては私がやっている画像の使用は「引用」だと思っています。
マンガの画像の引用については、昔「戦争論裁判」というのがあって、「批評目的でのマンガの引用は適用」って判決が出ています。夏目房之介氏のマンガ批評本でもマンガが数多く引用されていますが、それらも許諾を取ってのものではありません。
記事を面白くするために画像を使っていることもありますが、もし著作権者からクレームがつくようなことがあればその都度対応します(これまでは一度もありません)。
5.
最後にもう一度言っておきますが、今回もっとも許せないのは改竄行為。そして元記事を確かめることなくレスを書き込む人や、自分のサイトに転載する人のメディアリテラシーの無さに驚きを感じています。
==さらに追記==
「前半を引用しているだけ」
「単にセインさんの主張の部分だけを抜粋しただけ」
などの意見についてですが、まとめサイトや2ちゃんを見てもらえばわかりますが、前半をそのまま使用しているわけでもないんですよね。私は記事冒頭からこの本を「英語学習の妨げになるようなトンデモ本」と呼び、この本に対する反論を書いています。ところが、2ちゃんねるの「引用」では本当にセイン氏の主張の部分だけ抽出してるんですよね。しかも、元記事と逆の主張になるようなタイトルをつけて。これは完全に改竄の域に入るでしょう。
セイン氏の主張を紹介したいなら、自分で読んで自分で引用して自分で解説文をつけるべきです。他人の記事からの孫引きで済ませたうえ、他人が書いた文章を、しかも自分の都合のいいように本来の意図を捻じ曲げる形で利用するとは、恥知らずこの上ありません。
今回のこの件の何が問題なのか理解されていない方は、引用のモラルとか、メディアリテラシーとか、そういうこと考え直してほしいです。そうじゃないと、自覚なしにこのような問題で加害者となりかねませんから。
==補足==
この問題の記事がガジェット通信にも載っていますが、そちらは許可を出しています。

↑まったく、応援のクリックをしてくれる人は最高だぜ!

↑まったく、購読してくれる人は最高だぜ!

↑海外情報、マンガアニメ情報、なんでもお寄せください。
↓facebook始めてみました。このブログを「いいね」と思った方は、ポチっとおねがいします ( ^ ^ )
スポンサーリンク以前、私が書いた「フランスの日本昔話絵本」についての記事が、2chまとめサイトで次々と引用され、単に私の記事をコピペしただけのものがあたかもオリジナル記事かのようにツイートされたりブックマークされたりして話題になり、嫌な気分がしたものです。こっちはフランスまで行ってネタ仕入れてきたのに。リンクが張られているとはいえ、私には海賊版と同様のものにしか感じられません。盗用されたという気分です。
私のもと記事
2chまとめサイト1
2chまとめサイト2
2chまとめサイト3
2chまとめサイト4
2chまとめサイト5
2chまとめサイト6
2chまとめサイト7
他にも多すぎて把握できません。
「フランスで売られている 『日本昔ばなし絵本』をご覧くださいwwwww」ですと? 「ご覧ください」? 単に私の記事をコピペしているだけのくせに。
私も色々なマンガや記事から引用していますが、私は引用しても、記事自体はすべて自分で書いています。ネタも自分でマンガやアニメを買って、自分で読んで、見て、それで記事を書いています。この昔話の絵本に関する記事だって、自分でフランスに行って、自分の金で購入して、自分で辞書片手に読んで、自分で引用するページを選んで、自分でスキャンして、自分で記事を書いたのです。コピペでその努力の結果だけ取っていくってどうなのよ。
ただ、この時は嫌な気分はしても、ネットだから仕方がないと思うことにしました。そういうもんだろうと。
しかし、今回は許しがたき行為がありました。
つい昨日、私はこういう記事を書いてアップロードしました。デイビッド・セインという人の英語の本で描かれていることがデタラメだと批判する内容です。
これがまず2ちゃんねるで引用されたわけですが、とんでもないことに、
日本人 「Hello! My name is ~」 外国人(何100年以上前の言語使ってんだこいつ・・・)
というタイトルで引用され、私の意図とは全く逆に、「日本人の英語は古い」「使えない」と、セイン氏の本を正しいものとして紹介する内容にされてしまいました。本筋を無視して引用する卑劣な改竄行為と言わざるを得ません。これを最初に引用した人が何者なのか知りませんが、恥という言葉を知らないのでしょうか?
さらに、これがまたもやあっちゃこっちゃのまとめサイトでコピペされ、私が批判したひどい本の内容を拡散することになってしまいました。
2chまとめサイト1(10/28削除済み)
2chまとめサイト2(10/30削除済み)
2chまとめサイト3(10/28削除済み)
2chまとめサイト4(10/28削除済み)
2chまとめサイト5(10/28削除済み)
2chまとめサイト6(10/28削除済み)
2chまとめサイト7(10/30削除済み)
2chまとめサイト8(削除済み)
これまた驚くほど多くのサイトでコピペされてしまっていますが、当然どれも最初の改竄した2ちゃんねるスレッドを引用しているので、私の記事と180度逆の趣旨のものになっています。
最初に私の記事を改竄して引用した2ちゃんねらーも恥知らずの卑怯者だと思いますが、まとめサイトの人たちも何なのでしょうか。もとの私の記事を確かめることもせず無批判にコピペし、自分のものにしてしまう。自分のブログの内容に責任も何にも持っていない恥知らずの行為としか思えません。なんなの、これ。何でこんなことできるわけ? 恥ずかしくないの? 理解できません。
もしこれらのまとめサイトの管理者がこの記事を見ていらっしゃれば、今すぐ当該記事の削除をお願いします。そして、二度と私のサイトの記事を盗用も引用もしないようにお願いします。
==10/28 追記==
検索したら、コピペがコピペを生んで、とんでもない量似たようなまとめサイトが出てきた。数十件はありそう。なんなのこいつら。よくもまあ、元ネタのリンク先の記事も見ないで鵜呑みにしてコピペして転用できるな。恥ずかしくないのか? 中にはどう連絡を取ればいいのかわからないサイトもあって困る。削除依頼が出せない。
一番悪いのは最初に改竄して引用したやつだけど、いったいどういう倫理観してるんだろう。そして、その最初の2ちゃんねるスレッドに私の記事のリンクも貼られているにもかかわらず、そのリンクを見ないで改竄された引用を鵜呑みにしてレスを書き込むやつも、そのどうしようもないスレを無批判に自分のサイトにコピペする奴も、そのコピペサイトでまた引用元を確かめないで改竄記事を基にレスを書き込むやつも、一体どうなってるんだ? なんでクリック一つで元の記事が見られるのに確認しない? 何で又聞きの、それも2ちゃんの話を鵜呑みにできる? 知性をどこに置き忘れてきた?
きっとこういう又聞きを鵜呑みにするような人たちが、スマイリーキクチ中傷事件を起こしたり、風評被害を広めたりするんだろうなあ。怪しげなデマを鵜呑みにして拡散すると、その気がなくても人を傷つけることもある。ホント、せめてワンクリックで確認できる引用元の記事を読んでみるくらいはしたらどうかと思う。
何が問題なんか全く分かってない人がいるみたいなので補足。これの何が問題なのかわかっていない人が、改竄や盗用を平気でやるんでしょうね。ネット記事のコピペでレポートを提出する大学生が多すぎて問題になっているけど、本人はそれが問題だなんて思ってないんでしょうね。
1.
「改竄されていない」
「前半を引用しているだけ」
という意見に対して。
この意見はひどい。何が問題なのか、かけらほども理解していない。こんなことがまかり通りなら、全ての改竄が許される。
私はセイン氏の本を引用し、それに批判のコメントをつけて紹介しました。それのセイン氏の引用部分だけを抜き出し、私の記事の意図と全く逆の意味で使うのは、改竄以外の何物でもないです。
日本の政治家が「竹島は韓国のものだと思わない」という発言をして、その「だと思わない」を消して、「日本の政治家が『竹島は韓国のもの』と発言」とするようなもの。私の記事の「前半を引用しているだけ」というのがまかり通りなら、「政治家の発言の前半を引用しただけ」というのも成り立ってしまいます。意図が逆になるようにした引用は改竄です。
また、「セイン氏の本の紹介をしているだけ」というなら、最初に2ちゃんねるでセイン氏の本を紹介しようと思った人物は、私の記事を使うのではなく、自分で解説文をつけるべきでしょう。私の記事を使って、私の記事と逆の意味になるような記事を作成するのは、改竄としか言いようがありません。
「リンクが張ってある」という人もいますが、「リンクが張ってあるから何?」というところです。リンクが張ってあれば転用していいなら、海賊版も許されますね。「作者名ともとの出版社がどこかを示してありますよ」って言えば、海賊版を堂々と出版していいわけ? そんなことありませんよね。リンクが張ってあろうがなかろうが、批評目的などではなく、人の記事を単に自分のサイトにコピペ・転用するのは、元の記事作成者に対して非礼極まるし、まして今回は改竄されており、容認のしようがありません。
2.
>>一部を引き合いにだしてまるでセインさんの本が
>>全部間違ってるような印象を与えてるんじゃないんですかね
そんなこと言ったら引用なんてすべて不可にならねえ? もし本を全部引用したら、そりゃもう引用じゃないし。こっちとしては、拡大解釈されないように気を付けて入るつもりです。
3.
>>じゃああんたはセインさんに断って記事書いたんだね
>>筆者の意図と真逆の主張を許可してくれたセインさんはエラいってわけだ
>>二次著作物を作る場合、必ず一次著作権者に承諾を得なきゃいけないわけですわ
こういう意見多いし、どうじにこれに関してはすでにコメントがたくさんついていますが、引用に許諾は必要ありません。必要だったら書評なんて書けないじゃん。
ですが、2ちゃんねるまとめサイトの行為は「引用」の枠に収まるものではなく、今回はさらにそれに改竄が加わっています。元の記事の作成者として、これで怒らないほうがどうかしています。
「二次著作物」って言い方も間違い。著作権法第2条1項11条で
「二次的著作物とは、著作物を翻訳し、編曲し、若しくは変形し、又は脚色し、映画化し、その他翻案することにより創作した著作物をいう」
と規定してあります。つまり、二次的著作物とは漫画を原作にしたアニメみたいなものを言うのであって、批評などとは異なります。批評のための引用に著作権者の許諾はいりません。
少し話は違うけど、同人誌やMADなんかの二次創作物は、あれは法的にはアウトだけど黙認されているという状況です。角川みたいに寛容な著作権者もいれば、ディズニーや任天堂みたいに厳しい著作権者もいます。
あと、何件か似たようなコメントがあるけど、
>>ここで管理人がやってることも大して変わらないと思うけど
>> ・元記事作成者に対してまとめることのの許可を取っているのか
これどういう意味? 私、これまで一度も他の記事のまとめなんかやったことないよ?
4.
「このサイトも著作権侵害をしているのではないか」という意見について。
私は今回のことは、著作権と言うより良識の話をしているんですが、私の見解としては私がやっている画像の使用は「引用」だと思っています。
マンガの画像の引用については、昔「戦争論裁判」というのがあって、「批評目的でのマンガの引用は適用」って判決が出ています。夏目房之介氏のマンガ批評本でもマンガが数多く引用されていますが、それらも許諾を取ってのものではありません。
記事を面白くするために画像を使っていることもありますが、もし著作権者からクレームがつくようなことがあればその都度対応します(これまでは一度もありません)。
5.
最後にもう一度言っておきますが、今回もっとも許せないのは改竄行為。そして元記事を確かめることなくレスを書き込む人や、自分のサイトに転載する人のメディアリテラシーの無さに驚きを感じています。
「前半を引用しているだけ」
「単にセインさんの主張の部分だけを抜粋しただけ」
などの意見についてですが、まとめサイトや2ちゃんを見てもらえばわかりますが、前半をそのまま使用しているわけでもないんですよね。私は記事冒頭からこの本を「英語学習の妨げになるようなトンデモ本」と呼び、この本に対する反論を書いています。ところが、2ちゃんねるの「引用」では本当にセイン氏の主張の部分だけ抽出してるんですよね。しかも、元記事と逆の主張になるようなタイトルをつけて。これは完全に改竄の域に入るでしょう。
セイン氏の主張を紹介したいなら、自分で読んで自分で引用して自分で解説文をつけるべきです。他人の記事からの孫引きで済ませたうえ、他人が書いた文章を、しかも自分の都合のいいように本来の意図を捻じ曲げる形で利用するとは、恥知らずこの上ありません。
今回のこの件の何が問題なのか理解されていない方は、引用のモラルとか、メディアリテラシーとか、そういうこと考え直してほしいです。そうじゃないと、自覚なしにこのような問題で加害者となりかねませんから。
この問題の記事がガジェット通信にも載っていますが、そちらは許可を出しています。


↑まったく、応援のクリックをしてくれる人は最高だぜ!

↑まったく、購読してくれる人は最高だぜ!



↑海外情報、マンガアニメ情報、なんでもお寄せください。
↓facebook始めてみました。このブログを「いいね」と思った方は、ポチっとおねがいします ( ^ ^ )
この記事へのコメント
ホテルで働いていたときは、中~高校英語で十分実用的に使えました。
全世界30カ国以上の人と話したと思いますけど、一番聞き取りづらかったのはブラジル人医師の英語。
逆に、私の話す英語は聴き取りやすいらしく、特にスコットランド出身の老夫婦にプリティーイングリッシュとお褒めの言葉を貰ったのは、
英語をずっと苦手としていた私にとってはホテルバイト時代の最高の宝物です。
えぇ、日本人の英語教育の英語は普通に使えますよ。
ソースを集めて自分なりに研究して書いた記事も
彼らにコピー・転載されるだけでアクセス数を稼ぐ道具にされます
記事に一行だけ元サイトのURLを書いとけば記事の盗用がすべて許されると思っている
最低な連中です
先のセインの記事も、謝罪文も何もなく記事を削除すればそれで終わりです
責任感も何も持ちあわせてません
2ch以外のサイトから、画像や文章を無断転載してるケースを沢山見かけます。
もしかすると業者が無断転載できるように2chにスレ立てしてロンダリングしてるんじゃないかと勘ぐってしまいます。
また炎上マーケティングの一種なのだとおもいますが、
転載元の2chスレの流れとは、まったく異なる印象を与えるような
レスの抽出も目立ちます。
こういった問題がもっと広く知られるようになればいいのですが…
どこがパクったのか気になってパクったサイトの
アクセス数に貢献してしまうじゃないか
ネラー煽るためだけにスレ建ててるし
親の育て方が悪いのか、遺伝子に欠陥があるのか知らんが、ああいう人間の面汚しには断固たる処置を取ったほうがいいよ
先だっても、交通事故死した若者を揶揄中傷した連中が開示請求受けて、蟻の巣に棒を突っ込んだような騒ぎになってたし
少しは責任とか恥とか言う言葉を見聞きできるようになるんでないの?
リテラシーのない、非常識な性格の悪い煽り屋はネットやる資格がない
部屋の隅で、その幼稚な精神にお似合いの生活をしていればいいものを、勘違いして世の中に出てくるから、人間様に迷惑をかける
最近のまとめサイトの横暴はもっと周知されるべきだと強く感じている。
テレビ局のように世論を操作し、ネットから国内を扇動しようとする輩が蠢動している。これは非常に危険なことだと思う。
ネットまでテレビのようになったら、この国はお終いだ。
管理人さんは反対勢力を恐れずにどんどんやって欲しい。
もちろん、記事内容が疎かになってはまずいが。
ここで愚痴言って何の意味があるの?
閲覧者に共感してほしいの?
本当に嫌なら戦え
2chへのスレ立て自体を止めることはできませんが、まとめサイトなら削除は可能だと思います。しかし、いちいちこっちから削除依頼しないといけないのも面倒ですね。今は捏造や悪質なまとめに関しては2ch側からの制裁がまとめサイトにいくことがあるので、まとめサイトの悪質性を広めるためにもこういう訴えを記事にするのは効果的だと思います。
ただ、この記事で2chにスレが立ったとしてもまとめサイトが取り上げるわけがないので、拡散された情報を修正することは難しいでしょうね・・・。そのまとめサイトにメールをして、ただ削除で済ませるのか、誤った情報を拡散したことについて謝罪するのかはそのサイトの管理人のモラルによりますから、この問題をこれで終わりにしたくないのなら、メールを送った後のそれぞれのサイトの対応を記事にして残して置くのも良いと思います。
やはりオリジナルで読みたい。
お金になるからドンドンエスカレートしてるっていう・・・・・・
盗用は元より、改竄が酷くなってきたように感じます
タイトルも煽るようなものばかりで、ソース確認すると全然違うってこと
ばかりになってきましたし、何といいますか情報を得たいというよりも
荒らしたい煽りたいの欲求が表面化してきた気が・・・・・・
負けずに頑張って下さい。自分は支持します
民事じゃ屁とも思わんだろうし、どうしたもんかね
管理人は「引用」の範囲だと思うが。
「改竄」「盗用」ってのと全く次元の違う話だろ。
恥知らずというのは正論ではありますが、恐らく「だから何?」という感じなのでしょう
直接、当サイトにアクセスすればいいのですが、なにぶん億劫なのも否めません。
できればオリジナル記事だけを上げるアンテナサイトを立ち上げてほしいところです。
運営・収益等は各サイトの方々で取り決めていただいて、記事をみたい私たちはできるだけソースに近い情報を得られればそれで満足しますよ。
まぁいろんなサイトの運営者がいますし、グループでやってるとこもありますから選考が難しいかもしれませんが。
田舎にお住まいでしたら、警察がヒマなので刑事事件として無料で捜査してくれるかもしれませんが、刑事さんが勝手にお互いに本名を教えてしまう可能性も出てきます。
“法的手段”は面倒臭い上に儲からないですけどね。
デマはこうやってまことしやかに拡散するんでしょうね、怖いわあ…
しかもやたら扇情的、気をひくようなタイトルにしてアアクセス稼ぐとかこわい
とりあえず引用されたとこのはこれから警戒して読まないようにしようっと
外人が日本を馬鹿にしたように煽れば人気が出るんだろうな
海外の反応も必ず一つはそういうコメント入れるから
でも、このブログ上でアフィリエイトなどの収入が発生していたら、
とんでもなく大きなブーメランが返ってきますのでご注意ください。
件の記事ももちろんですが、このブログで使用されている画像の多くは、
マンガ・アニメであり版権の使用許可を得ていない無断使用と思われます。
証明は難しいと思いますが、ハッキリさせておいたほうがよろしいかと。
ニュー速でも有名な基地外反日バカだよ
仕事もせず一日中2ちゃんにかじりついてる
こういう奴に限って自分が不利益被ると2chで女々しく吠えまくる
誤解を招くような言い方はしちゃダメだよね。
一部は企業と癒着しているステマしている奴もいるしね
恣意的に元ソースの改変をやる連中だからな
それを無自覚に、いや意図的に盗用して「まとめサイト」などと名乗って
ショッキングな見出しで閲覧数だけを稼ぐようなクズサイトのなんと多いことよ
しかもそう言うサイトを好んで閲覧しているアホども脳みそ使わずに
見出しを読んだだけの印象で全体を判断するしTwitterで拡散するし
死んだらええと思うわ
大元に訴えるしかないと思います。
>小寺由利子さん
>名無しの老婆心さん
著作権法において、他人の作品の一部分を引用し、報道・批評・研究の目的で
ブログ等に使用することは認められています。権利者の許可は必要ありません。
こちらでの使用は比較・分析が主ですので正当な範囲内であるかと。
リンクをはってそこに見に行け方式ではなく、名指しして良いと思います。
>>小寺由利子
自説を補足する為の引用の範囲内だから問題ないけど。
ちなみに、まとめサイトは、自説じゃないから
2chのスレやここの内容の転載は、引用条件満たさないからアウト。
2chのまとめサイトは見ないって事が一番いいでしょうね
が、そもそもが好きで書いてるブログに関する一連を「努力」と仰るのは何かしら違和感を覚えますね。
あなたの主張からは「俺は何万もする機材を購入してゲーム実況してるのに見てる奴らはタダで見てる。俺の実況を見たいならキャプチャーボードを提供するくらいのリスクを負え。」と言っていた人と同じような感じを受けます。
で、あなたは件のデイビッド・セインさんに許可をいただきましたか?
記事中に出ている漫画の出版社や作家さんへは?
許可を取っていないのなら自分も似たような行為をしているという自覚は無いですか?
改ざん云々に関しては、むしろまとめサイトよりも2ちゃんねるにスレ立てした人間の問題だと思いますから、それらのコメ欄に突撃するよりも2ちゃんねるの運営に抗議した方が良いと思いますよ。
もし許可のない引用が許されないとしたら、デイビッド・セインは許可するわけがないので永遠に彼の文章の誤りは訂正される事はないという訳か。
2ちゃんによる無断転載はどうしたら阻止できるんだろうか
最も根源的にはですが。
World Wide Web つまりインターネットの開発者はこう言っています。
「WWWは分散情報を共有するために開発された」と。
実は、主さんの方が間違った解釈なのです。
例えばですが、インラインフレームで主さんのページが完全に閲覧できるページがあるとします。
これは著作権上では「完全に合法」です。
これは第140国会 文教委員会 第12号にて答弁しています。
主さんの感情は全く関係ありません。
法律で規定され、さらに「情報を公開する事を目的として開発された機構を利用」しているからです。
もし、引用されたくなければ、会員制のサイトにすれば良いだけの話ですからね。
Webはその機能を備えているわけですから、利用していない事が主さんの不備になります。
これで不特定多数に公開されているページではなくなるので著作権が保護されます。当然ですが、まとめサイト側も主さん側双方に問題があるんです。
一方的にまとめサイトが悪いわけではない事を理解された方が宜しいかと存じます。
僭越ですが。ご報告まで。
相手は無法者のクソガキメンタルなんだからこんなの舐められておしまい。
まあ悪質な窃盗アフィサイトは片っ端から税務署に通報するのが一番効果あるけども。
まあ落ち着けよw
そしてそんな記事を検証もせずホイホイと掲載してしまう、まとめサイトのクズっぷり
それともキチンと許可とってるんすかね?
常識と非常識と言うかごく一般的な常識的な考えであればここまでの過度の引用はやっぱりダメですよ。
要はキマリも法律もクソ食らえでこっちが気分悪いからやめろって言ってんだよ!ってことでしょ。法律で禁止されてないからといって「赤ちゃんが寝てますのでインターホンを鳴らさないで」と書いてあるインターホンをドヤ顔で押しまくるか?って話です。
ただ「常識的」に入る引用と盗用との線引はかなり曖昧。
ここにある画像も人によっては盗用されたと思う場合もだろうし、ちょっとした紹介の範囲内と判断する場合もあるだろうしで個人的にはちょっと判断できない。
なので出版物のスキャンした物をネタにして広告貼っているブログがここまで強く言っていいのか?っていうのも正直疑問。
まあ今回のは完全に2ch側の「過度な引用」とまとめサイトの節操のなさではあるとは思いますが・・・せめて元記事にもう少し敬意を払って欲しいところですね。
著作権法で引用は許可を得なくても自由にできるとされていますよ
問題は、記事をそのままパクッて全く逆の話にされている2chやまとめサイトのやり方が著作権法における引用ではなくNGということ
管理人、とことんやっちゃっていいよこの件は。
「引用」は引用元を明記してるだろ。それがねーから盗用なんだろうが。
線引きが曖昧(ドヤァ じゃねーんだよハゲ
2ちゃんへ投稿した人が「改竄」したんでは?
そして反応系はサイトはそれを拾った
私も改ざんされた内容のまとめさいと見てましたよ…
真逆は酷いですね
私もこういうサイトは名指しでいいと思いますよ
コピペしてしかもメタ内容だなんて読みたくないし
名指ししなくちゃこういう記事書いても相手は全く痛くないとおもいますよ
ニュースポータルのヘッドラインに同じタイトルがずらずら並ぶのを頻繁に見かけます
仰る通り、その多くが中身の無い(サイト主のコメントがほとんど無い)もので、
恐らくアフィリティ収入目的のものでしょう
こういうのは潰しちゃって構わないと思いますよ
濫造されるとニュースポータルの検索ロボットが拾いまくってたらい回しにもなりますしね;
とにかくアクセス数稼げればなんでもいいという考え
他にも似た問題がちらほらあるから参考になるかも
ttp://d.hatena.ne.jp/coldcup/20120604/
118 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/04(月) 08:19:01.06 ID:Yi1oeptXP ?S★(1116243)
個人的な基準ですが、下記は厳しい措置でいいかなと。
・第3者に迷惑をかけた結果に謝罪なり削除なりの対応をしていない場合。
・発言を捏造した場合。
・明確な悪意が見られた場合。
でもね、それ現実にどうしようもない事なのよ
怒っても物事ややこしくなって自分が損するだけ
擁護と取らないで頂きたい
もし凄く怒っているのなら日本のネットが儲け主義とか
こういう方向に進んだのは何故かと真剣に考えて欲しい
誰がこういう事を広めているのか、ネット黎明期に個人サイトが
こじんまりとやっていた牧歌的な時代をご存じだろうか
I'mなんて使うと変な顔される場合があるし。かしこまった席とか
要するに使う場所で選べでしょ。
my name isは死語とか言うからおかしいんであって。
セインって本当に英語圏の人か疑問だな。
反日煽りに利用するためにわざと曲解したスレタイつけるからね
引用元を明記しなかったりレス改変をした2chまとめサイトが
以前軒並み引用禁止措置を受けたことがあったから
2ch運営に報告してみては?
海外の反応ブログでも、タイトルから内容まで別サイトからの丸パクリじゃね~かと思った記事ありますがね。すらるどやら、アイラブジャパンやら。ここの内容はパクリにくそうですが。
しかし当ブログの「引用」方法についても決して褒められたもんじゃないと以前に指摘されてませんでしたか?
忘れたふりをしてるのか知りませんが、この記事です
http://world-manga.at.webry.info/201203/article_6.html
原著作者名も正確な引用元も話数も書かれていない(つまり第三者に検証ができない)、さらに他者の著作物の上に自分のブログのウォーターマークを載せる
こうした手法がコメント欄で複数から指摘され、ブログ主氏も「引用元については調査して追記します」と発言したはずです
しかし現在は批判的なコメントは削除され、削除されたこと自体も伏せられ、ブログ主氏の引用元追記も未だにありません
確かに世の中、「なあなあ」の感覚で済ませてるWebページは山ほどありますし、それを細かく追求するつもりはありません
しかし、他者に「正確で誠実な引用を!」と叫ぶなら、範を示すべきはまずご自身からでは?
「よその画像を使うならちゃんと引用元を記しなよ」と苦言を呈すコメントを削除し、「調査します」とした約束を反故にするのは誠実な行為ですか?
「まず自ら襟を正す」、これができなければ本記事の正当性も大きく色褪せると思うのですが
私はそのまとめサイトより、昨日こちらにきました!
偶然まとめサイトで触りだけ読んで、リンクからこちらの文章を先に読み、戻って2chの方を見て
あれ?なんか主旨違うなーと丁度思ってました。
こちらの方がとても好感もてたので、ブックマークして今日も読んでます。
嫌な気になってしまったと思いますが続けてください^ ^
「日本の政治家が女性の社会進出を快く思わないと発言!」みたいな記事を韓国人記者が書いて海外に発信
こんな感じでお前らの沸点を刺激するように例えたら、管理人の怒りが理解できるかもねw
盗用記事のURLと盗用された記事のURLを添えて著作権に違反しているサイトとして広告配信社に通報すると
ほとんどの場合盗用したサイトのアドセンスを停めることができます
まとめサイト運営者は形振り構わずアクセスを稼いで広告収入を得る事を目的にサイトを運営していますから
収入源を断つのは効果的ですよ
もう落ちていても過去ログ専用の削除依頼スレがあります
転載禁止があれば2ch側でも対応しやすいと思います
上記のものはここのサイトのテキストなくても成り立つ話題だしなー
2ch自体がソースを貼らない転載祭りという印象がありますが、それをそのまま、まとめサイトにアップする管理人が後を絶たないのも問題ですね。
いろいろ大変でしょうけど頑張ってなってください
筆者の意図と真逆の主張を許可してくれたセインさんはエラいってわけだ
それにまとめから引っ張ってくる輩は大抵まとめブログの管理人の自演じゃない?
ここのサイトの元記事は前半「筆者がこんなこと書いてます」後半「この本を読んで私はこう思いました」
ってことでしょう
2ちゃんねるではその前半だけ引用してるだけのこと
「筆者が何を書いたか」ってのは全く同じ内容が伝わってるじゃん
一部だけ抜粋したのがダメだって言うのなら正にここのサイトの元記事書いた人もアウトなんじゃないの
一部を引き合いにだしてまるでセインさんの本が全部間違ってるような印象を与えてるんじゃないんですかね
セインさんの本の中身も画像で載っかってるし
ここのサイトと2ちゃんねるで何が違うんですか?どこが違うから自分は許されて他人がやると盗用、改ざんになるんですか?
〉じゃああんたはセインさんに断って~
本の主張への反論と盗んで改竄するのは全然違うだろ。
泥棒はその程度のこともわかんねーんだな。
ゴミが。
・元記事作成者に対してまとめることのの許可を取っているのか
・元記事にある画像など著作権があるのに著作権者に許可を取っているのか
管理人のやってることも犯罪ではないの?
改ざんはしてないよ
ここのサイトと真逆の論理でコメント書いたのは不特定多数の2ちゃんねらーでしょ
それに盗用でもないよ
引用元記事のリンク貼ってるし、スレ建てしたやつが「自分が書いた記事だ」と言ってもいないし
許可は要らないんだよねどっちも
それなのに片方にだけ「許可を取れ」って言ってるやつには「じゃあお前も許可取れよ」って言いたくもなるよね
そんな奴が盗用とかいっても、盗人猛々しいとか同じ穴の狢としか思えないし滑稽
それにあんたが言うように「本の主張への反論」が許されるのだったら
今回2ちゃんねるでスレ建てしたやつは「記事の主張への反論」をしていればコピペは許されていたはずだってことだよね
ここの管理人がやったように一部の画像なり文章なりを抜粋して「他ならぬネイティブが日本人は英語がへたくそって言ってるのにそのへたくそが見当違いな反論をしてる」ってキャプションつければ良かったんだ
でも、たぶんpさんの大好きな管理人さんはそれを許さないと思うけどな
それに2ちゃんねるの方は「セインさんの主張は正しい」なんて一言も書いてない、単にセインさんの主張の部分だけを抜粋しただけで
それを見た人がどう解釈するかなんて自由でしょう
もしリンクすら貼らずにスレ建てされていたら改ざんでしょうけどここのサイトはリンクされてますよね
また、盗用という批判は管理人さん自身にもかえってくるものだと思います
引用元を示してコピペしても盗用ならここのサイトでそれと同じことは幾度となく行われいるはずです
ダブルスタンダードは止めなよ
アフィリエイトでお金を稼いでいるわけだが・・・
そこらへんについて管理人はどう考えているのか
まとめサイトとしては2chからまとめただけで,そのソースは知りませんーとか平気でいいそうです。
疲れない程度に苦情を言うくらいでいいんじゃないでしょうか。
元記事違うじゃんみたいなレスあってもそれはまとめられない
偏向的に編集が可能だ
即行でまとめサイトに持っていく奴がいるからね。どうにもならんでしょ
まぁ、そのどうしようもないスレのお陰で大切な日曜日をこのサイトの閲覧で
潰してた奴もいるわけで、そういうプラスの部分におもいっきりバイアス掛けて
ないと疲れちゃいますよ。
闘いぬくという確固たる意志があるなら止めませんけどね。
腹が立ったわけでしょ。で、こういったタイトルの記事を書いたわけだ
んでね、一次著作権者がいるじゃん。その一次著作権者に断りなく二次著作物として
記事を書いたり見解を述べたりしてるわけ、管理人は。
これは、二次著作物を作る場合、必ず一次著作権者に承諾を得なきゃいけないわけですわ。で、ここの管理人は一次著作権者に承諾を得てるの?得て無いでしょ。
そんな奴がさ、盗用とかさ、あーだこーだ言ったところで、犯罪者仮名に言ってんだってことにしかならないわけ。わかる?
アフィで収入が発生してしまってる点でここの管理人もアウト
一次著作権者が本気で訴えに出たら確実に負ける(本気じゃなくても負け確定だけど)
定められた条件に従って使用すれば画像でも問題ない。
文化庁HP
http://www.bunka.go.jp/chosakuken/gaiyou/chosakubutsu_jiyu.html
画像引用に関して漫画家とのやり取りを掲載しているブログ
漫画LOG収蔵庫
http://d.hatena.ne.jp/m-kikuchi/20111211/1323545050
管理人のも引用じゃない、というのなら、具体的に「どこが」「どう違反しているか」の例を出すべきじゃないかな。
・盗用
ネット上で書かれた物は全て著作権が発生する。管理人の文章も同じ。
引用の条件に満たない転載等は盗用になる。
・盗作
他人の文章等をさも自分の物のように発表する事。
・改竄
文章をいじくって元の文章とは違う趣旨の内容にしたりする事を言う。
いじくらずに一部の文章のみを転載して、相手の思考を誘導するのは「印象操作」と言う。
ここら辺の違いをしっかりしてないと話はループで終わるな。
特に引用の基準が結構曖昧だから、「管理人も盗用じゃん」と言っても、ちゃんと具体的な例を挙げないと駄目だと思うわ。
俺も一通り調べたけど、管理人が全部正しいとも思えんし、勘違いしている部分はあると思う。
ただ、元記事の前半しか転載してないせいで、まとめサイトだけ見るとセイン氏の本が正しいみたいになってるのは完全にアウト。
批判するだけでこの炎上っぷりは困ったもんだ、許可いるとかまじで爆笑もんw
てかこれ炎上状態だから火に油注ぐのやめたほうがいいよ、この火に油注ぐような記事かくとバカがどんどん押し寄せて結局数に押されるよ。
自由?自ら悪用してるんだから奪い取ることも正しいことになるんだよ
全面的に支持します。
こういったまとめサイトの節操のなさは、もはや収取がつかない状態ですね。
ですが彼らはどうも互いに交流か、情報交換をしているようで、法的措置や訴訟、強力な抗議を受けるなど、なんらかのリスクがあると一斉に逃げたり防衛します。
ですので、面倒ですがしらみつぶしに抗議と、謝罪文や訂正などを強硬姿勢で要求されたほうがいいかもしれません。
それでも手におえない状態だとおももいますので、今後、管理人さんがスキャンされた画像などには必ず、自サイトのurlと透かしのマークなどをカットできない部分に入れ、出展もとを明らかにする、画像下の部分に記事引用の場合は文章すべてを転載しない、引用のリンクを張るなどの処置をしない場合、記事盗用として対抗措置するなど、明記されるべきだと思います。
日経のウェブ版などがやっていることですね。
ユーザーにとっては堅苦しくなるかもしれませんが、ゼロから記事を書く人の労力と、それを無節操にコピペする人間とを明確にしていくべきかと。
情報の拡散はネットのいい所でもありますが、1次情報サイトがその恩恵を最も受ける構造でなければ、いずれダメになりますね。
管理人がこの事件を知っているかは分からないが
2ちゃんねるまとめサイトが一斉謝罪 広告料・代理店名など「カモフラージュ広告」の実態明らかに
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1211/10/news010.html
悪質な改竄、ステマは日常茶判事
必死に盗用まとめサイトで中韓の海賊コピーを批判する馬鹿wwww
管理人さんの記事の意図まで改ざんされていないと思います
管理人さんの考えでは、2ちゃんねるでここのサイトの記事全文がコピペされていたならば改ざんではないのでしょうが
記事全文コピペする事と前半だけ載せてあとはリンクを貼る事はそう変わりはないと思います。検証可能だからです。
ただし、ここのサイトの記事全文をコピペしては引用とは言えないからスレ建てした人は一部コピペして後はリンクを貼ったと言えると思います
また、今回は検証をしない2ちゃんねらーが管理人さんと逆の論調でコメントを書いただけです。
政治家の発言の捏造とは話が違うと思います。この例では恐らく検証が困難でしょう
海賊版の例もおかしいと思います。引用元を示せば「全て」コピーしても良いとは誰も言っていないはずです。
皆さん「一部」コピーの話をしているはずです。
追記2に対して
一部を引き合いにだしてまるでセインさんの本が全部間違ってるような印象を与えることは許されるのだったら
一部を引き合いにだしてまるでセインさんの本が全部正しいような印象を与えることも許されるのではないですか
追記3に対して
私もそう思います。引用には許可はいらない
なので2ちゃんねるに関しても問題ないと思います
追記4に対して
その通りだと思います。
追記5に対して
改ざんは無かったと思います。
2ちゃんねらーは与えられた情報の表面だけをなぞるバカですからそっちの方に問題があるとは思いますけど
高速で制限速度を守らない奴が多いと憤ってる感じがしますね。
裁判を起こしたら多分勝てるでしょうが、現状は認めようと認めなかろうと、
配信記事の無許可記載は当たり前になっちゃってますね。
ひろゆきが2ch転載を禁止させたようにアフィカスに圧力かけることは可能性としては
できるだろうけど、そこまでする気力ありますかね。
無断転載はいけないことだよ
だがあそこはああいうところなんだ
頭に血が上った素振りを見せると余計ネタにされるぞ
まあ、何に気を付ければいいのか分かりませんが兎に角頑張ってください。
共同通信が麻生のナチ憲法改正発言の誤読されそうな箇所を見出しに使い、全文を続けて改竄してませんが何か?した件にちょっと似てる。
個人的には改竄より悪質だと思う。
違法か適法かを判断できるのは裁判所だけですよ=この国は法治国家ですから
グダグダ言ってないで裁判所に判断してもらえよ
笑えるで
ホントあいつら●してやりたいと思ってるよ俺はね
正論でもヒートアップしたら揚げ足とられるだけなんだぜー。
サイトそのものが消えるわけですが…
「DMCA侵害申し立て」で検索してみてください
2ちゃんのスレからだったら、人のサイトのコンテンツでも転載盗用OKだと思ってるのか、自分でスレ立ててそこからパクるんでしょう
「DMCA」←2chまとめなんか著作権侵害だらけでしょうからいいかもしれませんね
単純な話の趣旨を理解出来ないのだろうか。信じられない事だ。
このような掛け値無しに知的障害に等しい知能の持ち主が
大量にいるのは国力を損なう。日本の評価を貶める。
全員、他人に迷惑をかけない方法を模索して自害するべき。
あれらまとめブログにとってgoogleから弾き出されることは死に等しいし、
誰かしらが、何気なく単語を検索したときそういった悪意のあるサイトを見てしまう…といった悲惨な事故を減らすことが出来ます。
googleからの追放処分は必要な処置だと言い切れます。
>改竄というよりはミスリードを誘う手法かな?
俺もそう思う。改竄と言うより印象操作とかミスリードとかそっちの方だね。
改竄だと文章そのものを改変する事だから。
正直言って性質が悪いし、いくらリンク元を記載していても、いちいち元記事まで見る人が多いかというとそうでもない。
とお>
句読点はちゃんと使え。
一人の人間のひと続きの発言を分割した訳じゃなく、二人の意見をそれぞれに分割しただけだから。
「セインの意見として」コピペされていて、セインがそう考えていたのは事実。
ここの管理人がそう考えているという内容にはしていないから、改竄ではない。
ただのパクリ。
アフィリエイトで稼ぐのが常態になってるからな。
翻訳系のサイトで苦労して訳出してまとめて記事にしたのに
あっさり無断コピペされて、やる気なくした管理人の方
は他のサイトでも見たことある。
googleに申し立てるなり、サイトにメールで抗議して経緯を残すなり
自衛手段とるのが賢明だと思います。
セイン氏の本を直接引用しなければならない。
2chは最近金儲けの道具になりつつある。馬鹿とクズしかいない。
あめぞうから移住してきた古参のねらーだが、もうそろそろ愛想が尽きる。
昔は2chでも正しいことは正しいといえたのにね
コピペされた改竄記事が消えるわけではありませんが、少なくとも検索結果に表示されなくなるので、拡散被害はある程度防げるのではないかと思います。
自分なりに色々本とか探して(レポート書く時はその本の文章を引用する。もちろん引用だけではなくその文章に対して自分の考えも書く)
労力やお金、時間も注ぎ込んで書き上げたのにそれを横から何の苦労もなく誰かに丸写しされて提出されたらそりゃ腹たつわな
本を読まないんだろうか。
引用のただしい例をいくらでも確認できるだろうに。
管理人が現状の教育を嘆くのもよくわかる。
痛い人に見える。
教育テレビしか観たことない奴がいたら滑稽だろ?そんな感じ。
それが理由で腹が立つって言うんならここの管理人も同じことしてんだけど
他人が労力を費やして描いたマンガの画像ベタベタ貼ってるんだよ
>nope
それが理由で腹が立つって言うんならここの管理人も同じことしてんだけど
他人が労力を費やして描いたマンガの画像ベタベタ貼ってるんだよ
的外れですよね。
サザえもんさんは、きちんと画像を引用していることを明言していますからね。
「『MANGA王国ジパング』というサイトでは、こういう記事があった」と言えばいいのに、まるで自分の創作であるかの様な言い回しをすることは、失礼ですよね。
そんな文章は一言もないのに「ジャップは恥ずかしくないのwwww」とか
わざと真逆の煽るようなタイトルつけてたりするんだよね
元ネタを書いた人まで誤解されかねないし、管理人さんのお怒りはごもっとも
コピペ先にはブログの名前も管理人の名前も書いてないし、リンク踏めば違う意見なのは一目瞭然なんだから
元ネタを書いた人まで誤解されるなんて事もない
反応が過剰すぎて2chを叩くための自演にすら見えるな
記事作成からわずか一時間でスレ立てって…
>「無料でネットに~」って
アフィリエイトサイトって散々書いてあるじゃん
>「コピペ先にはブログの名前も管理人の名前も書いてないし」
だから書かないのが問題なんだろ?お前上のコメント読んでないだろ?
あと管理人へ
コメント欄の所、番号とか付けたほうがいいんじゃね?
反論する時名前がかぶっている人がどうやらいるみたいだし
名前を書いてない人もいて特定する為にその人の文章を
いちいち書くの面倒なんだよね
1.アフィリエイト広告が攻撃されてアボられる
2.DoSアタックをかけられて鯖から追い出される
そもそも元記事とスレタイが全然関係ないスレもありますし
この記事を読んで自分の感覚も麻痺していた事に気付かされました
参加する価値なし
自分で調べて記事にしたことをって怒りがあるんだろうけど
今やネット上にupするってことは、それをネット上においては自由に使って良い、みたいなことになってるからねえ
なんというか管理人は正しいんだろうけど、今まで色んなまとめブログとか見てたのに(だからこそ気づいたんだろうし)今更かよ感はあるなあ
自由にスレ立てできる板では、誰でも何の気なしにスレ立てるし
まとめブログは集客さえみこめそうなら、なんでもコピペしていくし
えっ、今更!?って感じです
管理人様はまとめブログに対して毅然とした態度で法的に責任を追求すべきでは?
「例のエッセイはおかしいの」というただ一つの各論のみ(どこからどう読もうが)で
わざわざ「この内容を鵜呑みは危ないよ!」と
それなりの具体例で周知しようとしているという善意の行為なんだけど
それに対する評価の以前にお前の態度が気に入らないという至極下らない理由で
管理人煽りまくられてて理解できん
そしてさすがの管理人も当人だけあって若干煽られ気味で可哀想(落ち着け)
どうしてみんなこんな感情的になれるんだろうか
というかこの議論の素養の無い会話の羅列は結構凄いと思うよ
詳細な方向に議論が進もうとすれば還元主義者が一般論・極論を持ち出すし、
各論に対する結論が生まれようとすれば法律・国語の枝葉論が立ち上がる
誤字脱字やそれに類する事をあげつらう様な会話は中学生までのカリキュラムで不毛だという事を身につけるべきだと思う
>画像の場合は一概には判断しにくいところですが、貴ブログの記事はそれを満たしていないものが多いのではないかと思います。
どこが?どこのページのどの引用が?どの画像が?サインポスティングぐらいしろよ。老婆心ながら忠告いたしますが、便所の落書きじゃないんだから、ちゃんとした議論の方法を学んでから、書き込んだほうがよろしいですよ。
これは1/3の通説の根拠になる判例なんかを調べないと何とも言えんが、
目的としては、剽窃の防止あたりが念頭にあるんじゃないか。
それこそ小さく参照元を書いて、引用といいつつも考察もほとんどせず、
実態はほぼ丸ごと作品の剽窃という、パクリ本みたいなのが
世に出回らないようにっていう。
例えば上で問題になってる記事は、引用元が漫画、議論の内容が
漫画内の英語表現に関して、複数の作品で比較しながら考察をする
というもので、引用に関しては主従関係は明確、引用元も明記して、
自論もきちんと展開している。
個人的には引用を元にした創造性のある記事と考えていいと思う。
最終的には版権者や作者が、この記事は引用の濫用であり
自作品の剽窃であるという訴えができるかどうかだけれど、
例えば上記の記事を相手取って、1/3を根拠に争って勝てるかどうか
というところだが、まず難しいと思うぞ。
主従関係は分量についても問題になるとされています。ちゃんと考察・評論していても、分量的に引用元の方が多ければ、それは引用部分の方が主と見做されると。件の盗用元記事も画面上の分量は明らかに画像の方が主ですよね?
因みに私が言いたいのは、他人を批判するには自分の襟元を糺してからの方がいいですよと言うだけで、無断で改竄盗用したまとめブログの肩を持っているわけではないです。
最新記事の「劇場版けいおん!」の英語の吹き替え直しの記事などは、別段キャプチャ画像がなくても成立しますよね? 画像がないと見栄えがしなくなる、と言う気持ちは分かりますが。
このサイトの記事以外にも被害食らってるところは山ほどあるのでしょうけど。
2chもコピペサイトに食いつぶされていくんだろうな…
>主従関係が明確であること
を満たす基準として
>概ね本文の1/3
と
>分量的に引用元の方が多ければ、
>それは引用部分の方が主と見做される
とがあって不明瞭な気もしますが、なるほど分量については、出版社などで実務上使われているガイドライン的なものになるのですね。多くて1/3~半分迄が目安なのかな。
参考になるかなと思って、脱ゴーマニズム宣言裁判の高裁判決を読んでみたが、
http://www.jca.apc.org/datu-gomanism/saikosai.html
の中ほどあたりで、カットの引用は書籍全体の分量の1/5以下、章ごとで1/2~1/3以下というような言及があった。これは上記慣例の範囲内に符合する。
これを超える分量の引用については、これも判例がわからないから何とも言えんのだが、判決文の主旨は、分量の多寡よりも作者が主義主張を論じているか、その引用が作者の主張や批評に必要かどうかを重視しているようなので、慣例を超える量の引用がある批評についても、裁判になった場合、同様の考え方を軸に判断されるかもしれない。わからんけどね。
あと、漫画は引用しようとすると、紙面的にどうしても文字よりもスペースを取ってしまうし、印刷した本とサイトでも解像度やレイアウトで状況は違ってくるし。
アニメのキャプチャについても同じで、要はそのキャプチャが作者の主張を正確に表現するために必要かどうかで、読者が理解する助けになっているのであれば、必要外とは言えないんじゃないかな。アニメは活字や漫画と違って動的なメディアで、台詞は同じ言葉でもその時の場所や状況によって、見る人に与える印象は異なってくるしね。
もちろん必要以上のキャプチャで、サイトを飾りましたっていうなら、それはいただけないけどさ。
んな感じ。長々しくなったけど、新しい発見もあって勉強になったよ。
まあこの辺の議論は判断基準が曖昧なところもあって色々と難しいわけですね。ただ他者の侵害を非難する側に立つのであれば、自分も他者の権利を侵害しないように振る舞うべきではないかと言う話なわけです。誰が見ても引用であると言えるよう、通説よりも更に下回る側に振っておいた方が安全ではないかと。
そうなると印刷物の方が高精細だから、若干見にくくはなるが小さくても細かい情報を載せられる。これがサイトだと文字がつぶれたりして読めなくなるから、より大きなスペースが必要になる。
作者の主張はどちらも同じで、必要な画像の引用をする場合、読者にとって似たような読みやすさで載せようとするなら、紙面の方が小さくて済み、インターネットの方は大きなスペースがいる。
この差は考慮に入れないといけないと思う。これってバカにできないっていうか、全体のレイアウトへの影響も考慮すると、トータルの分量に結構な影響を与えているんじゃないかな。
もちろん慣例や慣行っていうのは、その背後に当事者の合意の積み重ねがあるから、尊重すべきだし、重視しないといけないんだが、インターネット上のサイトでの表現を、紙面を前提としてきた基準で一律に測るのも、この場合危ういっていうか、それはどうなのって部分も出てくるのかと思った。まあ微妙な問題だけどね。
ただまあ今回の件に関しては2chはそういうところなので、こちらも気持ちはわかるがちょっと落ち着けというか、煽られまくって記事を書いた結果、よけいに腹立たしいコメントが集まってる気がする。
「「日本人の英語はおかしい」と主張する本の英語がおかしい件について。『日本人のちょっとヘンな英語』」の記事自体はとても面白かったので、これからの記事も楽しみにしています。
問題はこのブログの記事が「2chの外」で不当な使われ方をしているという事なのでは。
2chという問題あるコミュニティを外に持ち出すまとめサイトは問題だと思います。
まとめサイトを外に持ち出す人も問題です。全部問題。
まとめサイトの数多いですし、自分達で書き込んで自分達で記事にするとか、コメント欄でも自分達に都合の良いコメント付けるとかしてるかも。
だったらセイン氏の本から直接自分で記事起こせばいいだろと思うが
人が批難し合っているのをハタから眺めてニヤニヤしているのが好きなだけの能無しだからコピペで済ます
まとめサイトも時間掛けて検証しても、鮮度が命だからそのままかいという載せる
とにかくアクセス数稼げればなんでもいいという考え
アフィカスというより、2chそのものがそれ。
2chは、ネット特有の親近感とか屁理屈を重ねてマスコミからの優位を言うけど、情報源としてマスコミより良質になることは針の穴を通すように、まれ。99%以上の場合はあの最低なマスコミ「にすら」劣るでしょう。
その内容は、会場にいた4人の顔写真を切り貼りしているだけでした。
これで番組の全貌を映すのには無理があるように思えました。
コメント欄には、「この写真にいる人たちは笑顔で見ていたよ。」という視聴者の感想が書いてあったのですが、その人達の意見を参考にもせず、記事のことを真剣に受け止めている人の多さに驚きました。(視聴者の意見が正しいとは限りませんが、鵜呑みにしすぎではないかと…)
あまり信用性のない記事にもかかわらず、ミクに対して「キモイ」等の暴言や、写真の方をを悪くいうコメントであふれかえっていました。(トップページにミクが描いてあるサイトでよく堂々と言えますね…)
一応注意はしておきましたが、これからのインターネットが心配になりますね。
>不特定多数の2ちゃんねらーでしょ
真 逆 の 意 味 調 べ て こ い
参考
うっかり使ってしまう慣用句の間違いベスト10
http://allabout.co.jp/gm/gc/391455/3/
“ことば”は生きもの~若者言葉から
http://emuzu-2.cocolog-nifty.com/blog/2012/10/post-7eb9.html
真逆が嫌い
http://alcom.alc.co.jp/users/660/diary/show/124470