【アメリカ】日本マンガのタラコ唇の黒人は黒人差別か!? アメリカ版『ドラゴンボール』
前回『ドラゴンボール』ミスター・ポポがアメリカは黒人に対して差別的だと見なされた、という話をしましたが、他のキャラクターはどうなっているのか、という質問があったので調べてみました。

↑7巻

↑7巻

↑14巻
やっぱり唇が直してあります。2枚目、3枚目は分かりづらいですが、唇にもトーンを貼って、唇が強調されないように修正してあります。これを見ると、黒人の唇を厚く描くことが問題なのではなく、唇を強調することが問題だということがわかります。
前回の記事を執筆した時、
「実際に黒人の唇は厚いだろ、どこが差別だ」
「人種の特徴を表現するのと侮蔑的に描くのは違う」
「アメリカ人は自分たちが差別しているから、日本人も黒人を差別する意図があると決めつけるんだろ」
などの意見が多く寄せられましたが、そういう問題ではないということがうかがえます。
実際に黒人の顔を見てみれば、唇が比較的厚い人は少なくありませんが、漫画のように、顔は真っ黒だけど、唇だけ白く目立っているような人は実在しないことがわかります。

↑『ブラック・ジャック』19巻
肌が黒く唇が強調してある。
このような表現は戦後すぐの『ジャングル大帝』などから見られます。手塚治虫が戦後直後に直接黒人を知っていたはずはないので、この黒人の肌を真っ黒にして唇を白く大きく描くのは日本漫画が独自に生み出したものではなく、やはりこれはアメリカにおける黒人イラストの表現を踏襲したものでしょう。
必ずしも差別的なイラストじゃなくても、この表現はアメリカでは当たり前のように行われていて、一時期絶版にまで追い込まれた『ちびくろさんぼ』も、ストーリーには差別的な表現は見られませんが、キャラクターの描き方は、この真っ黒の肌に唇だけが強調される描き方がされています。手塚治虫の黒人表現は、このような絵本などの表現を踏襲したものでしょう。
(※指摘があったので断っておきますが、手塚治虫が『さんぼ』を真似したなどと言っているのではありません。この黒人の描き方は『さんぼ』にも見られるように、差別意識の有無にかかわらず当時は当たり前に見られたステレオタイプであり、手塚治虫はこのようなステレオタイプ表現に触れて、それを踏襲したのだ、と述べているのです。手塚治虫が「クロ」だなどと言っているのではなく、当時は黒人とかアフリカとか言えばこのようなイメージが当たり前だったのですから、手塚治虫がそのイメージを使用するのは当たり前のことです)


『さんぼ』の作者にも、鳥山明や手塚治虫にも差別的な意図があったとは思えませんが、黒人差別に用いられていたイラストの表現を踏襲するということは、作者の意図に関わらず、黒人からすれば不快であり、「差別的表現」と受け止めるのもいたしかたないところでしょう。
この「分厚い唇だけ色が違って目立つ黒人」は、「眼鏡で出っ歯の日本人」のように、人工的に作られた表現であり、海外で描かれる「眼鏡で出っ歯の日本人」を日本人が不快に思ったり差別的と見なしたりするのと同様に、作者の意図に関わらず、黒人差別的と見なされることがあるわけです。
昔はこのような表現が踏襲されていましたが、最近のマンガでは、黒人の唇を厚く描く場合でもこのような極端な表現はなされていません。これならば、きっとアメリカでも差別的とは見なされないでしょうね。

↑『MAJOR』57巻
この手の問題は、人種的な特徴を描くこと自体が問題なのでも、作者に差別的な意図があるかどうかが問題なのでもないので、そのイラストや漫画単独で見ても理解できません。歴史的文脈で考える必要がある、ということですね。
描かれた時期の問題もありますし、表現の自由の問題もありますから、なにをどこまで直すか、そもそも過去になされたそのような表現を修正することが問題解決になるのか、単に臭いものに蓋をしているだけじゃないのか、封殺するのは逆に差別的じゃないのか、など様々な意見があると思いますが、どのような表現が、どういう歴史的文脈の下、どうして差別的だと見なされているのかということは、日本人も知識を持っておく必要はあるでしょうね。
ではまた!

↑7巻

↑7巻

↑14巻
やっぱり唇が直してあります。2枚目、3枚目は分かりづらいですが、唇にもトーンを貼って、唇が強調されないように修正してあります。これを見ると、黒人の唇を厚く描くことが問題なのではなく、唇を強調することが問題だということがわかります。
前回の記事を執筆した時、
「実際に黒人の唇は厚いだろ、どこが差別だ」
「人種の特徴を表現するのと侮蔑的に描くのは違う」
「アメリカ人は自分たちが差別しているから、日本人も黒人を差別する意図があると決めつけるんだろ」
などの意見が多く寄せられましたが、そういう問題ではないということがうかがえます。
実際に黒人の顔を見てみれば、唇が比較的厚い人は少なくありませんが、漫画のように、顔は真っ黒だけど、唇だけ白く目立っているような人は実在しないことがわかります。

↑『ブラック・ジャック』19巻
肌が黒く唇が強調してある。
このような表現は戦後すぐの『ジャングル大帝』などから見られます。手塚治虫が戦後直後に直接黒人を知っていたはずはないので、この黒人の肌を真っ黒にして唇を白く大きく描くのは日本漫画が独自に生み出したものではなく、やはりこれはアメリカにおける黒人イラストの表現を踏襲したものでしょう。
必ずしも差別的なイラストじゃなくても、この表現はアメリカでは当たり前のように行われていて、一時期絶版にまで追い込まれた『ちびくろさんぼ』も、ストーリーには差別的な表現は見られませんが、キャラクターの描き方は、この真っ黒の肌に唇だけが強調される描き方がされています。手塚治虫の黒人表現は、このような絵本などの表現を踏襲したものでしょう。
(※指摘があったので断っておきますが、手塚治虫が『さんぼ』を真似したなどと言っているのではありません。この黒人の描き方は『さんぼ』にも見られるように、差別意識の有無にかかわらず当時は当たり前に見られたステレオタイプであり、手塚治虫はこのようなステレオタイプ表現に触れて、それを踏襲したのだ、と述べているのです。手塚治虫が「クロ」だなどと言っているのではなく、当時は黒人とかアフリカとか言えばこのようなイメージが当たり前だったのですから、手塚治虫がそのイメージを使用するのは当たり前のことです)
『さんぼ』の作者にも、鳥山明や手塚治虫にも差別的な意図があったとは思えませんが、黒人差別に用いられていたイラストの表現を踏襲するということは、作者の意図に関わらず、黒人からすれば不快であり、「差別的表現」と受け止めるのもいたしかたないところでしょう。
この「分厚い唇だけ色が違って目立つ黒人」は、「眼鏡で出っ歯の日本人」のように、人工的に作られた表現であり、海外で描かれる「眼鏡で出っ歯の日本人」を日本人が不快に思ったり差別的と見なしたりするのと同様に、作者の意図に関わらず、黒人差別的と見なされることがあるわけです。
昔はこのような表現が踏襲されていましたが、最近のマンガでは、黒人の唇を厚く描く場合でもこのような極端な表現はなされていません。これならば、きっとアメリカでも差別的とは見なされないでしょうね。

↑『MAJOR』57巻
この手の問題は、人種的な特徴を描くこと自体が問題なのでも、作者に差別的な意図があるかどうかが問題なのでもないので、そのイラストや漫画単独で見ても理解できません。歴史的文脈で考える必要がある、ということですね。
描かれた時期の問題もありますし、表現の自由の問題もありますから、なにをどこまで直すか、そもそも過去になされたそのような表現を修正することが問題解決になるのか、単に臭いものに蓋をしているだけじゃないのか、封殺するのは逆に差別的じゃないのか、など様々な意見があると思いますが、どのような表現が、どういう歴史的文脈の下、どうして差別的だと見なされているのかということは、日本人も知識を持っておく必要はあるでしょうね。
ではまた!
この記事へのコメント
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%92%E4%BA%BA%E5%B7%AE%E5%88%A5%E3%82%92%E3%81%AA%E3%81%8F%E3%81%99%E4%BC%9A
日本の場合は、大阪のバカ親子がバカ騒ぎして始まったんだよ
「黒人はみんなマイケル・ジャクソンになってしまう」とか描いてたのを思い出した
これを検閲するならポケモンのタケシのような糸目はアジア人差別となりかねないし、鼻を省略するのもアウトになりかねない、行き着く先はデフォルメ表現の禁止、コミック表現の規制になりかねない
問題なのは唇の色だというならべた塗りじゃなくトーン貼りで同じ色にすれば良い
なにより黒人以外のキャラにもタラコ唇を使えば良いわけでキャラによってはいるだろう、同時に黒人キャラなら必ずタラコ唇というのもおかしい
そういう議論もなく一概にアウトというのは思考停止だと思うがな
それだと表現方法が変わるだけで差別は続くんじゃ無いの?
分かります
バカ親子の活動により、その後のアニメ・漫画等に黒人の表現が激減した。
結果的に黒人が出てくるアニメや漫画が激減したという事実。
黒人側からすれば、これこそが黒人差別だと思うだろう。
最近は少しずつ改善はしてきてるみたいだが。
露骨に黒人差別普通にしてたりするのに
何故差別意識なんて全く無い日本の漫画を問題視する?
必要になるってだけの話だろ
大阪の馬鹿親子の話なんてこの話題に関係ないし
「日本には差別意識なんてない」なんて
誰もそんな話は聞いてないよ
北部の良家の子女なんかは生まれてから金輪際本物の黒人を見たことがないから黒人はこんなものだと思い、南部の奴隷制度に憤り泣いた。
善意からでも当人の喜ばないステレオタイプが流布することがある。
んなこと言ってるとハゲもデブもブスもイヤミの出っ歯もみんな差別になるんじゃないのかアホらしい。
差別意識のある人間が黒人差別に用いられたイラストの表現であることを知っているにもかかわらずこれはデフォルメだから問題ないとも言えるからこそ歴史的な文脈が大事な訳で。
歴史的経緯を乗り越える力とか表現される側の問題じゃなく表現する側の道徳の問題でしょう、それが全然わかってないみたいですな。
人種間の表現は歴史的経緯があるので気を使わざるを得ないしそれを知った上で表現しろってだけの話。あいつらのほうがどうだとかの話ではない。
その画像が海外のサイトに差別例として貼られていたことがあった。
でも実は同じ作品に初芝(だったかな)っていう家族全員(犬まで)唇が
分厚いキャラが登場していてその事には触れられていないという矛盾。
しかも黒人のキャラより日本人の方がデフォルメして分厚い時点で、
唇の厚さはデフォルメしたキャラクターの個性でしかないという。
これ読んでも理解できないような思考の人間には何言っても無駄でしょう
どうやらコメ欄にもすでに沸いてるようだ…。
それこそ出っ歯に糸目に眼鏡でカメラを下げた日本人なんていう、探すのが大変なしろものと同じで。
「ちびくろサンボ」は日本では1953年に刊行されたのです。無論、それ以前に日本に輸入されてなかったとも手塚が見ていなかったとも断言できないが、手塚はクロだと決め付けるなら、管理人が根拠を提示しなければならない。
そしてさらにいえば、カルピスの例の黒人トレードマークは大正13年に採用されたのです。従って、誰でも知っていて不思議ではない。
こうしたことを鑑みれば、管理人の手塚に対する決めつけは説得力がない。
こうしたことは少し調べればすぐに出て来ることであり、管理人が非常にいい加減にものを書いていることがよくわかる。
正直、目が細い人多いよ日本人
正直、出っ歯の人多いよ日本人
正直、チビの人多いよ日本人
誰かに言われて変わるのが嫌
だったら自分たちで変わろう。
日本とかその近所は元々「相手に差別意識が合ったか」で
西洋とかは「自分が差別されたと感じたか」なの
日本の黒塗りテレビ番組で、外人が怒った時も
「日本人はアーモンドみたいなカワイイ目ですねって言われて誰も怒らないよって」ってコメされて
日本在住の黒人さんのブログ主、逃げちゃったよ
俺は日本人だし、日本の考え方のほうが好きだな
ちゃんと記事を読みましょう。私は手塚治虫が『ちびくろさんぼ』を真似した、などと一言たりとも言っておりません。
黒人の肌を真っ黒に描き、唇だけ別の色で強調する描き方は、『ちびくろさんぼ』のように差別的とは思えない絵本でも用いられるほど、かつては当たり前の表現であり、手塚治虫はこのような表現を踏襲したのだ、と言っているのです。『さんぼ』は単に同様の表現をしているものの例として示しただけであり、手塚治虫が『さんぼ』を踏襲したなどと言っておりません。
本文をまともに読まず、「非常にいい加減」に批判しているのは貴方の方です。手塚治虫に見られるような黒人表現が、海外のイラストに描かれるステレオタイプの黒人表現を踏襲していない、と言うほうがよっぽど無理があります。
>日本人も黒人を差別する意図があると決めつけるんだろ」
これはある意味正解だと思うよ
「自分がこう言われた、これは悪意だ」って決め付けは確実にあると思う
発信者側の意思関係なく
管理人さんは「表現者なら、細かい配慮」と言いたいのだろう
それも正解の一個で
まあ、この辺の問題に絶対の正解なんて無いと思います
よくわかります。
歴史的に、人種差別意識の表出や特定人種に対する侮辱として用いられてきた表現は、使用者の意図とは無関係に「人種差別的表現」と見なされてしかるべきと思います。
例えば日本人に対して使われる JAP.。単語の省略そのものは差別ではないし、現に差別の意図なく使用している外国人も少なくない。しかしかつて日本人を侮辱する意図で使われた言葉である以上、(将来認識が変わる可能性もあるけど)JAP.は差別表現ですものね。
ただ「差別的表現を使っている」は「差別している」とイコールでないことを認識しておくことはとても大切だと思います。
無知による無礼・失敗は恥ずべきことだと個人的に思う。
そんなことは何も知らない漫画家がその子をモデルに、ホクロが特徴的かつ魅力的だからと強調して描いて、それがイジメに使われていた絵となんとなく似ていたら、当然その子はとても気にしているから傷つくだろう。画家が知らなかったことを責めても仕方ない、だが伝えたあとは強調表現をやめてほしい、それだけじゃないだろうか。
ほとんどの日本人が、あの表現が差別由来だとは知らない。今は「それイジメに使われてた描き方だからヤメテ」って伝えられてる段階で、またその伝え方も「差別」だのなんだの、回りくどいからなかなか理解されない。でも今後知れ渡ったなら徐々に減っていくのではないのかな。
モノマネなんかもそうだけどあまりにデフォルメすると特徴をあげつらわれてる気分になるんだろうね
この「自分がされたらどう思うか」と言う説明は日本的だけどあんまりよくないかもしれない
日本人は当時も「ああ見えるのか」程度でそんなに気にしてなかったから
日本人が気にしない程度にしか黒人が気にしないと誤解させてしまう
上の通りすがりさんが書いてる説明が日本人には分かりやすいと思う
あくまで向こうの社会の問題に巻き込まれることははっきりとさせた方がいい
自分を基準にさせると「気にするほうがおかしい」とか色んな解釈が出てきてしまう
>そんなことは何も知らない漫画家がその子をモデルに、ホクロが特徴的かつ魅力的だからと強調して描いて、それがイジメに使われていた絵となんとなく似ていたら、当然その子はとても気にしているから傷つくだろう。画家が知らなかったことを責めても仕方ない、だが伝えたあとは強調表現をやめてほしい、それだけじゃないだろうか
黒人じゃないから唇強調されてないだけで黒人差別関係ない。
肌にトーン貼れば全員黒人か?
漫画を読み返してみましょう。ベネズエラのキャラの多くは明らかに他のキャラより唇が強調してあり、特にシルヴァはそれが顕著です。また、『MAJOR』では入団試験(46巻)で、明らかに黒人のキャラクターが出てきますが、同じようなトーン、同じような唇の描かれ方がしています。唇だけ白抜きにするような表現はされておりません。
もういっちょ不満をいうと
欧米が黒人を奴隷にし差別してきた歴史背景がある。
それで黒人に対する差別意識は高く
日本の中朝のような感じなんだろ。
差別をなくすことは賛成でポジティブなことだ。
でもなんか違うんだよ欧米白人の上から目線で
したり顔で日本人は分かってないっていうモノの言い方が
正直あれに憤りを感じるね。
お前等が差別してきた歴史だろ
なんでそんなに偉そうなんだ?
しかも白人。
黒人に言われたんなら素直に変えれるけど
白人なら頭下げて頼めよ。
自分たちが差別してきたせいでって憤りを感じるし
何だコイツってなってしまう。
それが普通だろ。
黒人差別が欧米ではそれだけ進んできたから
日本が遅れてるのは当然
黒人差別をしてこなかったから
差別がなかったとは言わないけどな
日本人同士でもあることだし
それを上から目線で言う馬鹿白人に憤りを感じる。
欧米の指示でやるのは嫌だ。
日本人が自分で決めて自分で考えて自分たちで答えをだすべきだ。
単なるエラーの可能性もありますので投稿し直してください。
それで黒人に対する差別意識は高く
日本の中朝のような感じなんだろ。
日本の中朝のような感じ?トンデモ理論過ぎだろw
※やっぱ変わるべきは変わるべき※まるは白人コンプ過ぎ。
今の白人は差別してきた歴史があるからかなり気を使わざるを得ない状況にあってどっちかって言うと肩身が狭い部類。相当敏感になってる、なり過ぎているほどだ。
その目で日本を見ると隙だらけなので指摘が出てくる。
それを上から目線のしたり顔をした白人とか自慢と捉えてしまう事に日本人の白人コンプを感じるよ。なんつうか議論下手の日本人が言い返せなくなってお前らのせいだ!って感じ。
日本人が分かってないのは事実。それを指摘してるだけだ。したり顔なんかしてないし偉そうに言ってない。自慢なんかしてない。そう見えてしまうこと自体が日本人は分かってないと言う事だ。
人に頭下げる礼儀くらい合ったと思うよ
勝てば官軍ですか?
黒人の唇は真っ白じゃないにしても白っぽく見える人も多いし
体調や光の当たり方によってはピンクより白と言っていいくらいに白くなるよ
少なくとも、同じく白で表現されている平均的な日本人の肌よりはね
じゃあ黒人の髪や鼻は白いんかいって話だし
絵としてメリハリつけて見栄え良くする技法でしかないんだよなぁ
管理人は手塚が実際の黒人を見ずに海外の差別イラストを参考にして黒人を描いたと言うが、アメリカの占領軍には黒人もいた。
好奇心旺盛で実物をスケッチして漫画絵に落とし込んでいた手塚治虫が基地周辺まで黒人を見に行っていたとしても全く不思議ではない。
管理人の「手塚治虫に見られるような黒人表現が、海外のイラストに描かれるステレオタイプの黒人表現を踏襲していない、と言うほうがよっぽど無理があります。」という決めつけの方がよっぽど無理がある。
明確な根拠が一つもなく、管理人がそう思いたいから思っているだけ。