パリJAPAN EXPOレポート3 これがヨーロッパのコスプレイヤーだ!
パリJAPAN EXPOレポート3。今回は、淡々とヨーロッパコスプレイヤーたちを紹介しましょう。
スポンサードリンク




コスプレは今や世界大会が行われるほどの世界的ムーブメントですが、マスコミの報道で見るのと、実際に自分で見るのとだと違いますね。レベルが高いコスプレからは、「オレ、私は、このキャラが好きなんだ!」という熱い気持ちが伝わってきます。
しかし、ちょっと話がずれますが、コスプレって日本のオタク文化扱いされてますけど、好きなキャラの真似するなんて、昔から世界中で行われてると思うんですよね。サッカーのスタジアムには、サポーターは好きな選手のユニフォームを着ていきますし、幕末の新撰組だって、あの衣装は忠臣蔵の真似だから、一種のコスプレですよね(今はその新撰組がコスプレの対象だけど)。聖地巡礼もオタク文化みたいに言われるけど、『赤毛のアン』の舞台を訪ねてプリンス・エドワード島に旅行に行く人なんて昔から世界中にいたわけで、別に日本のオタク特有の文化でも何でもないと思うんですよね。
コスプレや聖地巡礼が世間で認知されるのは嬉しいんですが、時々マスコミの報道で、「日本のオタク特有の、一般人とは一線を画した不思議な文化」みたいな感じで紹介されることがあるのは、どうかと思っちゃいます。ごくごく一般的な行為じゃないかと思うんですけどね。
ちなみに、私はJAPANの名を冠したイベントに行くなら何か日本的な格好で行こうと思い、でもコスプレ衣装なんて持っていくと荷物が大変なので、相良佐ノ助の悪一文字Tシャツと、サッカー日本代表遠藤のユニフォームで乗り込みました。現地に行かれた方で、もしこの格好の人を見ていましたら、十中八九私です。

↑管理人はこの格好で会場に乗り込んだ
特に悪一文字のTシャツは、日本国内でも全然着る機会がなかったので着られてよかったっす(街中で着てたら、『るろうに』知らない人から見たら怪しい人にしか見えないもんなあ)。そういえば、会場で『るろうに』のコスプレを一人も見ませんでしたが、フランスでは再ブームは起きていないんでしょうか? 今、日本では映画だOVAだゲームだって攻勢かけてますけどね。
どうでもいいことですが、管理人が一番欲しい衣装は、TRFビクトリーズのユニフォームと、日向小次郎バージョンのユベントスユニフォームです。
ではまた!

↑この記事を面白いと思った方は、クリックしてみてください
スポンサーリンク




コスプレは今や世界大会が行われるほどの世界的ムーブメントですが、マスコミの報道で見るのと、実際に自分で見るのとだと違いますね。レベルが高いコスプレからは、「オレ、私は、このキャラが好きなんだ!」という熱い気持ちが伝わってきます。
しかし、ちょっと話がずれますが、コスプレって日本のオタク文化扱いされてますけど、好きなキャラの真似するなんて、昔から世界中で行われてると思うんですよね。サッカーのスタジアムには、サポーターは好きな選手のユニフォームを着ていきますし、幕末の新撰組だって、あの衣装は忠臣蔵の真似だから、一種のコスプレですよね(今はその新撰組がコスプレの対象だけど)。聖地巡礼もオタク文化みたいに言われるけど、『赤毛のアン』の舞台を訪ねてプリンス・エドワード島に旅行に行く人なんて昔から世界中にいたわけで、別に日本のオタク特有の文化でも何でもないと思うんですよね。
コスプレや聖地巡礼が世間で認知されるのは嬉しいんですが、時々マスコミの報道で、「日本のオタク特有の、一般人とは一線を画した不思議な文化」みたいな感じで紹介されることがあるのは、どうかと思っちゃいます。ごくごく一般的な行為じゃないかと思うんですけどね。
ちなみに、私はJAPANの名を冠したイベントに行くなら何か日本的な格好で行こうと思い、でもコスプレ衣装なんて持っていくと荷物が大変なので、相良佐ノ助の悪一文字Tシャツと、サッカー日本代表遠藤のユニフォームで乗り込みました。現地に行かれた方で、もしこの格好の人を見ていましたら、十中八九私です。

↑管理人はこの格好で会場に乗り込んだ
特に悪一文字のTシャツは、日本国内でも全然着る機会がなかったので着られてよかったっす(街中で着てたら、『るろうに』知らない人から見たら怪しい人にしか見えないもんなあ)。そういえば、会場で『るろうに』のコスプレを一人も見ませんでしたが、フランスでは再ブームは起きていないんでしょうか? 今、日本では映画だOVAだゲームだって攻勢かけてますけどね。
どうでもいいことですが、管理人が一番欲しい衣装は、TRFビクトリーズのユニフォームと、日向小次郎バージョンのユベントスユニフォームです。
ではまた!


↑この記事を面白いと思った方は、クリックしてみてください
この記事へのコメント
私は中学生の子供を持つお母さんですが
こういうの大好きです。
うちの子達はコスプレには全然興味ないみたいですけど
普通にマリオやスライム大好きです。
ビバップ、るろ剣、エルフェンリートだと昔はよく紹介されてましたし
今回の映画のPVも海外のコメントがすごく多いので
人気自体はかなり多いんじゃないかなあ
ウチの母親です。65歳の時、メーリングリストだかファンクラブだかで翻訳者主宰のツアーに行ったそうです。
あと、方向が定まってるのとかが特異な感じ?
コスプレという言い方(略語)は明らかに日本語だけど
ブログ名を生放送で言ってたけどgoogleで検索してもこのサイトに辿りつけなかったよ(^ω^;)
なにはともあれお疲れ様でした。
涼しそうでいいですね
昔のコミコンではマスカレードって言われてたように思う。
壇上での発表会形式で。
好きなキャラクターのコスチュームを着て成りきるのは、
アメコミのヒーローや、スタートレックとかスターウォーズなんかの
あちらのSFファンが昔からやっていたファン文化だし、
そもそもコミケなんかもSF大会などのコンベンションを元にしたイベントですしね。
現在は日本のアニメやゲームなどのコンテンツが主流の一つになっているだけで、
その行為自体が日本発祥って訳じゃ無いんですよね。